おじさんになりたい

私は女性だ。

女性という性別に生まれてきてよかったと思うことも、悪かったと思うことも、違和感も不満も特にない。

だが、自分が魅力を感じ、歌ってみたい!と思う歌は、かなりの確率で「おじさんが喋るだけで成り立つ音楽」だったりする。

だけど、私は将来おじさんにはなれない。

つまり、運命的にその曲に出会って「好きだ」と思っていて、一生歌い続けたいくらいに思っているのに、そもそもその土俵にも立つことすらできないのだ。

それでも、どうしても歌いたくて、密かに「おじさんが喋るだけで成り立つ歌」を練習した。

シェイクスピアが言った「恋は盲目」とはこのこと。辞書で発音記号を調べ、フランス語の読みを必死に練習し、意味も入ってきて、言葉もうまくさばけるようになってきた!はっきりいって、近年自分の中でも稀に見るほどの「歌う前の完璧な準備」だった。

クラシック音楽家にとってひとつの曲を演奏すること、リスペクトがあってこの曲を歌いたい!という気持ちの度合いは、歌う前の準備に大きく反映される。

入念な準備をして、「一生、この子を歌っていきます。この子を僕にください!」と、今は亡き作曲家から楽曲を嫁にもらうほどの意気込みだった。

歌ってみた。

物理的に低い声が出ない!

自分が、もともと女性の中でも高い音域の「ソプラノ」という楽器を持って生まれてきたため、物理的に出ない音なのである。

それでも諦められず、頑張って歌うと、喉の疲労がすごい。

もう、使ったことのない喉と首の筋肉まで使って、低い声を出しているのが辛い。出ないんだもん!

でも、さっき作曲家に立てた誓いはこんなもんだったのか!と思いたくなくて、この子を裏切りたくなくて、頑張った。

そもそも、女と自認しているところから、変えるべきだと思い「自分はおじさんだ。」と固く自分に言い聞かせたり、昔見たおじさんの動きや雰囲気を思い出したり、いろんなおじさん喋りの真似をしたり、自分に考えつくできる限りのことをした。

だが、おじさんの声を出すことが最後までできず、自分の喉の酷使に限界を感じ、あえなく「おじさんが喋るだけで成り立つ歌」を嫁にすることを断念した。

「オクターブ上げればいいじゃん!」「キーを変えればいいじゃん!」そんな軟弱な思考で、この曲の最大の良さを潰すわけにはいかないのだ。

だってこれは、おじさんの喋りが最大に生かされる歌なんだから!

サティ!なぜおじさん用にこの曲を書いたの?

ああ!おじさんになりたい!!

下層音楽家非同盟 いずみ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA